見出し画像

#2 フォトコンテストと景観の関係(2/2)|まちのこと

TOP画像は御大師山の展望台からの景観。栗山町は小高い丘や山が少ないため、町内を見渡せる御大師山は貴重な存在だ。麓の栗山公園やファーブルの森から御大師山の頂上まで続く散策路は、町民のウォーキングエリアとして親しまれている。

前編では「くりやま景観フォトコン」について解説しました。

後編では、くりやま景観フォトコンのもととなる「栗山町景観計画」を紐解きつつ「栗山の景観」について考えてみます。

「景観」という言葉の定義とは

その前に「景観」という言葉について、少し整理してみます。

実は「景観」という言葉は定義があいまいです。国が定めた「景観法」を見ても具体的な定義を示していません。また、学術的に見ても、それぞれの学問で景観の定義が違い、特定の分野の中でも識者により異なる場合もあります。

今回は、くりやま景観フォトコンと関係した記事ですので「都市計画」の学問分野を基準として見てみると、鈴木(2018)は、次のとおり景観を説明しています。

「景」(ものの様子、さま)と「観」(ものの見方)によりなる語であり、目に見えているさまを人々がどのように捉えているかという認識をさす言葉であると考えられる。

饗庭・鈴木(2018) p.113

景観の認識は時代によって変化するものであり、近年では、里山や工場が建ち並ぶ景観など、それぞれの「景観」における関心が高まっています。

グランプリ  夜の世界

第2回くりやま景観フォトコン入賞作品・グランプリ「夜の世界」
栗山の代表的な景観として「小林酒造の蔵」を思い起こす人も多いはず。北海道でも、釧路湿原のタンチョウ、室蘭市の工場夜景など、地域の個性を表す象徴として、景観が一役買う場合も多い。

また、田村(2005)によれば、景観について次のとおり整理しています。

景観はそれぞれの地域の個性であり、他の地域が真似ることのできないものだ。全国には異なる多様な美しさや個性があり、定型化された価値基準で画一的に論じることができない。札幌と沖縄と京都では、別々の美の価値観がある。その地域で自分たちの個性を認め評価すれば、地域にとって客観的な美になる。さらに、多くの人々から認められ評価されれば、全国レベルでの客観性をもつ美だ。世界には多様な客観的な美が存在している。

田村(2005) p.33

景観を地域の個性として認め、評価することにより「客観性をもつ美」となりうるものとしています。

栗山町の景観を整理する

さて、栗山町の景観の位置づけですが、栗山町景観計画は「栗山町総合計画」における景観施策に関する「個別計画」として位置づけられ、「栗山町景観条例」との連動の上、景観に関する施策を推進する、という仕組みとなっています。

この書き方だと少し分かりにくいので、別な言葉で置き換えると、総合計画が、これからの「町の運営指針」、景観条例が、栗山の景観づくりを行う基本的な「ルール」、景観計画が、栗山町の景観を維持・保全するための「ToDo(すること)リスト」、というイメージです。

景観計画の位置づけ画像
出典:栗山町(2015a) p.3

「くりやま景観フォトコン」は、たくさんあるToDoの一つになります。

栗山の景観の構成要素

栗山の景観を形づくる骨格として、御大師山をはじめとする「自然景観区域」、農村地帯の田園風景や集落といった「農村景観区域」、商店街や市街地の「まちなみ景観区域」があり、この3つの区域を「景観的まとまり」としています。

まちなみ賞 12 素敵なベンチ

第1回くりやま景観フォトコン入賞作品・まちなみ賞「すてきなベンチ」
写真はホワイトガーデン(夕張川河畔広場)のベンチ型プランター。このような公園にあるプランターや、道路にある街路樹やベンチ、彫刻などのストリート・ファニチュアも、栗山の景観を作る大事な要素だ。

また、町の西側を南から北へ流れる「夕張川の本流、支流」、緩やかなカーブが続く「幹線道路」、町を縦断するJR室蘭本線の「鉄道」の3つを「景観の軸」としています。

「景観的まとまり」と「景観の軸」に加え「町民の活動」が景観づくりに重要な要素となります。景観計画の理念は「人と自然にやさしいふる景観さとづくり」であり、雨煙別小学校が「雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウス」として生まれ変わる際に行われた町民の手による塗装活動や20年以上続くハサンベツ里山づくり、花いっぱい運動や町内の一斉清掃など、町民による活動が、栗山の景観を維持・保全する上での大きな原動力となってます。

景観を守るために必要な規制と届出

景観づくりを行う上で必要な規制として、町民に対して「一定規模以上の建築物や工作物で工事をする場合、事前に届出が必要となる」ことがあります。

これは、家の新築や増改築、外壁の塗り替えなどを行う場合に、建物の高さや色彩を制限することで、景観に配慮したまちづくりを行うためのものです。どのような工事が対象になるかは、こちらでは明記しませんが栗山町景観計画の運用指針(ガイドライン)に、詳しい基準が示されています。

特に、家や外壁の色については、周囲と調和しない色彩の基準に合致しないものについては、変更を命ずる場合があります。

名称未設定

画像は、栗山で工事をする場合、マンセル表色系に基づき周囲と調和しない色彩の基準を示している。マンセル表色系とは、マンセルの考案による色票集に基づいた色系であり、「H:色相」、「V:明度」、「C:彩度」によって表す。表示方法はHV/Cのの順番となり、画像右下の赤の色相を例にとると、赤は色相が「5R」。仮に明度を「6」、彩度を「3」とした場合の表示は「5R 6/3」となる。栗山町では、彩度についてのみ基準が決められているたため、工事の際は彩度を意識する必要がある。

栗山町(2013b) p.21

規制やルールから、栗山の景観をどう考えるか

田村は、「美しい景観づくりのために必要な主体は生活者である市民であり、市民の景観意識がその都市の景観の水準を決め、良い景観をつくるには、市民がその気になり行動を起こすことからすべてが始まる[1]」と、しています。

田村の言葉に従えば、栗山の美しい景観や町を作るのは、栗山の町民一人一人の手によります。しかし個人が好き勝手に奇抜な色や形の家を作っては、町全体の景観が損なわれる可能性があります。

そのため、統一された規制やルールを作る必要があり、それが栗山町の場合は、景観計画や景観条例となります。

ただ、これらは必ずしも町民を束縛するものではありません。景観計画の中には、くりやま景観フォトコンをはじめとした、町民が主体となる内容も多く盛り込まれています。

景観について考えるという機会は、規制や届出の中だけはありません。道路に落ちているゴミを拾う、家の前の雑草を抜く、田畑を見て四季の変化を感じる、ハサンベツ里山やオオムラサキ館にいって栗山の生物を観察してみる、栗山の農家さんの顔を思いだしながら旬の野菜を食す、といった日頃の行動の中でも多くの機会があります。

グランプリ 83.収穫の頃

第3回くりやま景観フォトコン入賞作品・グランプリ「収穫の頃」
柴田さんお気に入りの作品。柴田さん自身、くりやま景観フォトコン当初は、写真やに対して関心が高い訳ではなかったが、回を重ねるにつれ写真に惹かれていき、栗山の景観に魅了された一人となった。

栗山の景観は、日々の町民の見えない努力の上に成り立っています。そのような意味でも、くりやま景観フォトコンは、ファインダーを通じて栗山の景観を考える良い機会となりうるものといえます。

※ 本稿は、2021年7月20日に行った取材をもとに作成しています。

おまけ:美しい都市景観づくりのための十九原則

今回、参考文献をもとに本稿を執筆しましたが、本の中で興味深い内容がありましたので、こちらでも紹介します。

美しい都市景観づくりのための十九原則
(1) 自然の地形を尊重し、できるだけ生かしていく。
(2) 特色ある自然の山・川・海・湖など極力意識的に見せる。
(3) 連続した時間の証明者である歴史的資産を尊重し、現代に生かす。
(4) 都市を拡散しないで、できるだけコンパクトにして、豊かな田園を保持する。
(5) 都市の上空は市民総有の空間としてコントロールする。
(6) 都市を一望で捉えられる眺望点を確保し、市民が都市の実感をもてるようにする。
(7) 協働作品としての都市景観に、個性ある統一を求める。
(8) 統一を乱さない範囲の多様性を奨励し尊重する。
(9) 道路は人間のためにあることを確認し、歩行者空間を拡大する。
(10) 都市のシンボルをつくり、市民が一致できる共感点を育てる。
(11) 都市に潤いとくつろぎを増やすため、緑と花と水場を増やす。
(12) 「まち」に優れたアートやデザインされたストリート・ファニチュアを置く。
(13) 地域の素材をできるだけ使い、地域の色彩を見つける。
(14) 地域にそぐわない不純物を排除し、その侵入を防ぐ
(15) 人々が楽しく安心して動き、憩う場をつくり、市民の交流を深める。
(16) 都市を舞台にして、伝統の祭り、魅力的な新しいイベントを繰り広げる。
(17) 日常生活の中で、市民の愛情がある手がいつも加えられている
(18) ヒトやモノへの優しい気持ちを育てる
(19) 子供のときから老人まで「まち」への関心を深める教育・学習を行う。

田村(2005) pp.219-222

田村は「20番目は各地域で追加してゆこう[2]」としてますが、栗山の場合は、どのような原則になるのでしょうか。

【注釈】
 [1] 田村(2005) p.216より引用
 [2] 田村(2005) p.219より引用

【参考文献】
・饗庭伸・鈴木伸治(2018)『初めて学ぶ都市計画(第二版)』市ケ谷出版社
・田村明(2005)『まちづくりと景観』岩波新書
・栗山町(2013a)「栗山町景観計画」
・栗山町(2013b)「栗山町景観計画の運用指針(ガイドライン)」

文章・写真:望月貴文(地域おこし協力隊)

この記事が参加している募集

この街がすき

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでいただきありがとうございます。Instagramでも、栗山の音が溢れています。ぜひご覧ください!!