
#0 栗山に溢れる音をInstagramに記録する|しゃしん
みなさん、はじめまして。2022年3月より、地域おこし協力隊の「情報発信プランナー」として着任しました西村さやかです。自然が大好きな私は、以前から自然豊かな町での暮らしに憧れていましたが、ご縁をいただき札幌市から栗山町に移住しました。

札幌からを一度も出たことがない私にとって、栗山での暮らしはとても新鮮であり、自然の美しさやきれいな星空を見て、日々感動しています。情報発信プランナーとして、栗山に溢れるたくさんの魅力を発信し、栗山に興味を持ってくれる方々を増やしていきたいです。
栗山のいいとこをInstagramで集めていきます
4月1日より、くりやまのおとの姉妹SNSとして、Instagram「くりやまのおと」を立ち上げました。栗山に溢れる音(魅力)を、写真として切り取って発信していきます。

ID:kuriyamanote_official
URL:https://www.instagram.com/kuriyamanote_official/

昨年の12月頃の冬のハサンベツ里山。栗山に移住する前に初めて行ったハサンベツの里山は、私が今まで感じたことのない特別な場所でした。訪れたことは一度もないのに、なぜだか懐かしい気持ちになり心が落ち着きました。
Instagramを通じて栗山の四季折々の素敵な風景や良いところを気軽に一目で感じてもらえると思います。ハッシュタグ「#くりやまのおと」をつけて一緒に栗山の魅力をみんなで投稿しましょうね。
音楽で町を元気に!
もう一つ、私がやっていきたいことに「音楽で町を元気にすること」があります。
音楽には「人の心を動かすパワー」があります。元気をくれる音楽、背中を押してくれる音楽、優しく寄り添ってくれる音楽、リラックスできる音楽。
私自身、長年音楽活動をしておりまして、そのことを実感する場面がたくさんあります。東日本大震災の時、東京に住んでいたファンのかたが停電時にスマホで私の音楽を聴いて「すごく安心できました。救われました。」ということを、後々教えてくれました。
ライブ時には、涙を流して聴いている方もいらっしゃいます。私自身も音楽を聴いていたり、歌っていると、ふと涙が溢れてしまうことがあります。懐かしさとか、せつなさとか、喜びとか、壮大な音の層に包まれているからなのか、はたまた音が持つ不思議な力なのか、いろんな要素によって心は動きます。栗山町のみなさんの心に響くような音楽を届け、この町に笑顔を増やすことが私の目標でもあります。

2021年9月行った「まる八いけだ農園」でのウクレレ弾き語りライブ
コロナ禍でイベントの開催が簡単ではなくなってはいますが、音楽を取り入れたイベントなども開催していけたらと今から胸を弾ませています。
所属する電子音楽ユニット「木箱」札幌のモエレ沼公園でのライブ
(動画元:kitorina records)
まだまだ栗山のことは知らないことだらけの私ではありますが、好奇心旺盛の性格を生かして町を元気にしていけたらと思っております。皆さんどうぞ宜しくお願いします。
文章・写真:西村さやか(地域おこし協力隊) 写真:望月貴文(同左)