ガラス作家として国際的な展示会に出品
2021年、国際連合は2022年を「国際ガラス年(IYoG2022)」とすることを決議しました。ガラスの原料である硅砂(けいしゃ)から作られる、窓ガラスやコップといった製品は、私たちの生活に欠かせません。
ガラスは、これまで多くの芸術家たちの創造を生み出みだしてきたものでもあります。
栗山町で芸術活動をしている中川晃(あきら)さんは、ガラス作家として東京で行われる国際ガラス年の展示会に出品を予定しています。今回は、中川さんのガラスに対する想いなどを伺いました。
ガラスの曲線美に心惹かれて
中川さんは東京都板橋区の出身。父が陶磁器の評論家でもあってか、幼少期は芸術に触れる機会が多い日々を過ごしていました。
陶芸家を志したこともありましたが「工芸(実用性のあるもの)じゃないと食えないよね」という意識もあり、小さい頃から出入りしていた陶芸家の辻清明(1927-2008)さん[1]の元に相談に行ったところ、コレクションにあるガラス工芸を発見します。
当時の日本のガラス工芸家と言えば、岩田藤七(1893-1980)[2]と各務鉱三(1896-1985)[3]しかいない時代と言われており、中川さんは、その時までガラスを工芸の素材としては認識していませんでした。
勉強不足と感じた中川さん。都内にあるガラスの展覧会を見て回る中で、舩木倭帆(1935-2013)さん[4]のガラス工芸に出会います。
「焼き物の曲線が男性的なら、ガラスの曲線は女性的だ」と、作品から中川さんは芸術性を感じとり「自分の嗜好に合っているかも」と、ガラス特有の曲線美に魅入られ、ガラス工芸の道を進むことになります。
「ヒトガタ」との出会い
高校卒業した後は、都内のガラス工場で修行した後、自身の工房を構えることを目的として小樽市にある北一硝子に転職。その後、独立し1995年から江別市で工房を構えます。
栗山に工房を移転したのは2001年から。中川さんの代表作である「ヒトガタ」は栗山の地で誕生します。ヒトガタが完成されるまでの間は、自身の創作活動に迷いが生じていた時期でもありました。
栗山は、自分を見つめ直す土地として肌に合ったようで「地吹雪が工房の周りを襲ったとき、自然の中にいる感覚に襲われ、厳しい自然の中で命の重みを感じることができた」と言います。
工房の名前が「ちゃった」になった理由(わけ)
中川さんの工房の名前は「ちゃった工房」。「ちゃった」とはなにか、その由来を聞くと中川さんはユニークに答えます。
祖父と父の跡を追わず、ガラス作家として
実は中川さん、美術史を研究したく学者になりたいと思っていた時期もありました。祖父・中川忠順(ただより)さんは、明治から昭和初期の東洋美術史家の権威として国宝保存法(昭和4年3月28日法律第17号・文化財保護法の前身)の草案にも携わりました。父・中川千咲(せんさく)さんも、帝国美術院附属美術研究所(現在の東京国立文化財研究所の前身)に38年間、陶磁の意匠と文様を研究する傍ら、陶磁評論家として文化財保護活動を行っています。
中川さんの生い立ちを聞いて「お坊ちゃんですね~」とイタズラっぽく質問してみると「そうなんだよ」とお茶目に返してくれました。
自分の置かれている環境が恵まれていたこと、幼い時から一流の芸術家の感性を知ることができた東京という土地にいたことを、大きな財産として感謝しているようです。
自問自答から、終わりなきガラスへの探求
中川さんは、自身が思い描く表現を行うためにはどうすればよいか、科学的なアプローチを欠かせません。取材時も、科学的な視点から自身の作品を解説してくれる場面も多くありました。
この視点を持ったのは30歳を迎えてからと言います。きっかけはNHKで放送していた「アインシュタインロマン」[6]を見たこと。
作品を制作する度に必ず課題が生まれるという中川さん。代表作の「ヒトガタ」も例外ではありません。
僕は基本マゾヒズムなんですと語る中川さん。何かを掴みたいと、制作に対して「一人で課題を作って、それを苦しんで乗り越えて、また課題を作って」という自問自答を繰り返す姿勢は、終わりなきガラスへの探求に繋がります。
※ 本稿は、2022年5月12日の取材及び参考文献をもとに、広報くりやま2022年6月号で掲載した内容を加筆しています。文中の引用箇所は、取材時に中川さんから確認した内容を掲載しています。
注釈
[1]つじせいめい、本名は「つじきよはる」。日本の陶芸家。京都多摩市に窯を築き、信楽の土を使った焼締を中心に活動し、「明る寂び」と呼ばれる美意識の表現を目指した
[2]いわたとうしち、日本のガラス工芸家。色ガラスや気泡を巧みに使った吹きガラスはガラス工芸の分野に新しい領域を開いた
[3]かがみこうぞう、日本のガラス工芸家。岩田藤七と並び、ガラス工芸を美術品の領域まで高めた
[4]ふなきしずほ、日本のガラス工芸家。倉敷民藝館の外村吉之助からもらった17世紀頃のガラス瓶に魅せられ、ガラスの制作を志す
[5]おかくらてんしん、明治時代の美術指導者、思想家。日本美術を再発見・再定義し、文化的な側面から日本を世界に伝える役割を果たした
[6]1991年に放送されたドキュメンタリー番組。全8回
[7]表面に砂などの研磨材を吹き付ける加工法のこと
参考文献
Sow実行委員会(2017)「Sow 02」Sow 北海道の工芸作家を一気に味わう展覧会フリーペーパー(札幌芸術の森工芸館・2017年10月7日~11月19日開催)
ちゃった工房の基本情報
中川晃さんの活動履歴
【2022年12月2日追記】-十人十色-「国際ガラス年 2022 ガラス展」
東京大学内にある安田講堂の回廊にて作品展示されます。(詳細は公式サイトをご覧ください)