見出し画像

#2 「あの坂へいそげ」 祖父の言葉が、自分の生きる理由へと繋がった|くりやまのひと

命を守る大切さを語りつなぐ語り部

1993年7月12日は「北海道南西沖地震」の発生日です。最大7~8mに達した津波が北海道の南西沖を襲い、死者・行方不明者あわせて226名という、不幸に見舞われた日になります。

近年では、2011年3月に東北地方を中心に甚大な被害を受けた「東日本大震災」、2018年9月に北海道で観測史上初の震度7を記録した「北海道胆振東部地震」など、多くの国民や北海道民が大規模災害を経験しており、忌まわしい記憶の中であっても、被災の経験からさまざまな教訓を得ています。

北海道南西沖地震もその一つ。津波といえばこちらの地震を思い起こされる道民も多いはず。しかし7月12日で29年目を迎え、四半世紀を超えた歳月は、体験していない世代を中心に、記憶も風化されつつあります。

津波により最大の被害を受けた箇所は、北海道奥尻島。死者・行方不明者あわせて198名が犠牲となりました。特に被害が大きかったのは地図にある青苗地区です。

その青苗地区で津波被害に遭いながらも、生き残った一人の少年がいます。その少年が三浦浩(ひろし)さんです。三浦さんは「命を守る大切さを語りつなぐ」の代表として、ここ栗山で語り部の活動をしています。

画像8

消防士時代の語り部の様子。津波の教訓から得たものを物語として語ることで、子供たちや参加者に命を守る大切さを伝えている(写真提供:三浦浩)

今回は、三浦さんから地震当時の行動や、語り部活動を始めた理由など、対話を重ねながら書き留めることとしました。

祖父の言葉に救われた命、パンツ一枚からのスタート

三浦さんの語り部活動の根幹にあるものは「おじいさんの教え」です。

北海道南西沖地震発生のおよそ10年前、1983年5月に発生した「日本海中部地震」。この地震による津波で奥尻島も被害に遭い、おじいさんの漁師仲間が亡くなってしまいます。この出来事をきっかけに、おじいさんは、おじいさんなりの教訓として、三浦少年に次の言葉を伝えることにしました。

いいか~、ひろし。よくきいておけよ~。地震があったら、あの灯台めざして、ひとりでいたとしても、駆け上がりなさい。

当時、5歳だった三浦少年ですが、初めの頃は素直にその話を聞いていました。しかし小学・中学と成長にしたがって、事あるごとに聞かされるおじいさんの言葉に、また同じ話しか、と思いながら聞いていました。

1993年7月12日、運命の日を迎えます。地震が発生した午後10時17分、祖父母と3人暮らしをしていた高校1年生・15歳の三浦少年は、海岸からすぐ近くにある自宅で勉強をしている最中でした。大きな揺れが発生した時、最初に脳裏をよぎったのは、おじいさんのあの言葉。

三浦少年は、足の悪いおじいさんを背負い、おばあさんの手を引きながら、懐中電灯を握りしめ、懸命に灯台がある坂へ目指しました。坂を駆け上がる頃には波しぶきを感じるほど、すぐ後ろまで津波が迫っていましたが、寸前のところで灯台のふもとへ到着し、一命をとりとめることとなります。

一瞬の出来事で自宅も財産も失い、手元に残された物は懐中電灯とその時に履いていたパンツ一枚。途方に暮れながらも三浦少年は、おじいさんの教えにより家族の命を守れたこと、自分の命が救われたことを悟ります。津波でさらわれた真っさらな青苗の海岸から、三浦少年の第二の人生がスタートしていくことになります。

画像4

仮設住宅で撮られた三浦少年(写真左)と祖父母の写真。おじいさんは地震の2年後に亡くなったが、亡くなる少し前に、入院先の病院で三浦少年に向けて「命の恩人」として感謝の言葉を述べた。それを受けた三浦少年も、自分も同じ想いだったと、おじいさんに伝えたという(写真提供:三浦浩)

語り部として活動するようになった理由(わけ)

その後、三浦さんは奥尻島の消防士として働き始めます。地震時での消防士の活躍に憧れを抱いた、というのが理由だそうです。しかし当時を振り返ると「津波の記憶を消し去りたかった」という想いが強く、仕事にのめり込むことはあっても、津波の過去を振り返ることは少なかったといいます。

その三浦さんに大きな転機が訪れます。2004年12月に起こった「スマトラ島沖地震」です。災害NGOの要請により派遣先に赴いた際、津波の映像や凄惨な現場を目の当たりにし、当時の記憶が蘇ることとなります。

その後、国際舞台の場で津波の体験談を語ったことから「津波=Tsunami」の経験は、世界にも通ずる経験であること、自分の体験は後世に伝える必要がある、と実感します。この経験を忘れてはいけない、伝えないといけないと、一度は遠ざけた過去を振り返るようになります。

田畑ヨシさんと紙芝居との出会い

しばらくは口頭で語り部活動をしていた三浦さん。活動の大きな原動力となったものに「紙芝居」があります。このスタイルに落ち着いたのは、1933年に起こった「昭和三陸地震」の津波の語り部として40年近くに渡って語り継いできた、田畑ヨシ(故人)さんからの教えです。

田畑さんからの「事実は伝わりにくいが、物語は伝わる」という教えは、三浦さんの心を揺さぶる言葉となります。

「あの坂へいそげ」と、おじいさんの教えをシンプルにまとめた言葉をタイトルにし、紙芝居の制作に明け暮れました。家族や職場の人の協力も得ながら生まれた、紙芝居による活動は、三浦さんにとって確かな手応えを掴むこととなります。

画像10

2017年に紙芝居の内容を元に出版した絵本。本の絵は奥尻島在住の高橋毅さんが担当しているが、原画は、三浦さんが消防士の勤務の合間や休日を使い、当時の記憶を辿りながら少しずつ書き上げたもの(写真:望月貴文)

紙芝居という新たな武器を持ち、自分のスタイルに磨きをかけ活動を継続していましたが、活動を続けるにつれて、移動の関係から離島である奥尻島での活動に限界が生じたこと、ともに暮らしてきたおばあさんが亡くなったこと、家族の支援も重なったこともあり、18年間勤めていた消防士生活にピリオドを打ち、2016年に栗山へ舞台を移すこととなります。

現在は、町内の福祉施設で働く傍ら、休日の時間を使って、年30回程度、全国・全道の各地を駆け巡っています。

画像5

写真の車は、語り部の活動に使う大切な相棒。走行距離は23万kmを超え、何度も廃車の機会もあったが、愛着もあり修理に出して使い続けている(写真:長広大)

日常から繋がる津波の教訓

広大な石狩平野の内陸部に位置する栗山は、津波とは無縁の地域ですが、三浦さんの対話の中から、津波の教訓は決して無関係ではないことが分かってきます。

「500年に1回の洪水」とも言われた「昭和56年水害」。1981(昭和56)年8月から9月まで1ヶ月間続いた集中豪雨は、札幌で1ヶ月間の降水量が700mm以上を記録するという事態となり、石狩川下流部の市町村を中心に、甚大な被害となりました。栗山もその間の降水量は447mmを記録し、2019年の年間降水量(457mm)に匹敵する豪雨が降り、夕張川が氾濫しかけた経験もありました。

桜丘2丁目付近_ver
北学田付近

昭和56年水害時での栗山町桜丘二丁目(写真・上)と北学田(写真・下)の写真。激しい雨により日頃の様相も一変しており、田畑も冠水している。被害状況は、床上浸水25戸、床下浸水141戸、道路破損90カ所、橋梁損壊1カ所、河川損壊41カ所、崖くずれ5カ所、田畑の被害1,290ha、上水道導水管流失18m、被害額22億6千万円を記録した
(写真・出典:栗山町「広報くりやま」1981年8月15日号)

短時間で発生する津波に比べ、集中豪雨や台風、洪水といった「風水害」は、発生までに少し時間がかかります。しかし三浦さんは、風水害からの避難は津波からの避難は同じ、としています。

どのような災害であっても避難で一番大事なことは「心の備え」です。三浦さんは「もたない・もどらない・よらない・さがさない・またない」という5つ言葉を大切にしています。

「も」たない  - 何も持たないこと、持っても必要最小限
「も」どらない - いったん避難のために家を出たら決して戻らない
「よ」らない  - 避難中にどこかに寄らない
「さ」がさない - 物を探さない
「ま」たない  - 情報や人を待たない
頭文字を取って「も・も・よ・さ・ま」と覚えることを推奨している

おじいさんが発した言葉によって家族の命が救われたように、日常の中に埋め込まれた心の備えが、命を守る大切さへと繋がります。

語り部として命を守る大切さを伝えていきたいという、三浦さんの言葉の多くから、強い意志と誇りが垣間見られていました。

画像1

おじいさんの教えから、地震が来たときにどうやって避難したらいいか、日頃から考えていたという。粘り強い教えが、日常からの準備への「くさび」となり、津波からの被害を遠ざけていたことになる(写真:長広大)

※ 本稿は、2021年6月24日に行った取材をもとに作成しています。

文章:望月貴文(地域おこし協力隊) 写真:長広大(同左)

追記:2022年4月5日

三浦さんは、津波の教訓を全国に伝えるため1年間、愛車で全国行脚に出かけます。

画像11
写真:望月貴文

昨年7月の取材時でその旨を聞いていましたが、この度、有言実行となりました。栗山から離れるのは残念ですが、津波の語り部として自身の生き様を示す三浦さんに、旅立ちに幸あれと強く思うところです。

追記:2023年7月12日

30年間の節目である2023年7月12日。NHKでも三浦浩さんの特集が掲載されました。

命を守る大切さを語りつなぐの概要

電話:090-8425-2903
メール:tsunami_kataribe@outlook.jp
HP:https://tsunami-mamoru.net/

おまけ:栗山町の洪水ハザードマップ

今回は防災に関する内容ということで、栗山町の洪水ハザードマップと避難所の情報も掲載しています。写真の色がついている場所は「浸水想定区域」で、洪水時に想定される「水に浸かる深さ」を表しています。自分の住んでいる地区の色は何色でしょうか。

三浦さんが大切にしている5つの言葉を、もう一度確認してみてくださいね。(画像をクリックするとPDFが表示されます)

画像5

栗山町の洪水ハザードマップ 市街地・北部 (2018年作成)

画像7

栗山町の洪水ハザードマップ 中部・南部 (2018年作成)

画像7

栗山町の指定避難所・指定緊急避難場所・福祉避難所一覧 (2018年作成)
※洪水の場合は写真左の指定避難所を確認してください。

【参考文献】
・三浦浩・高橋毅(2017)『あの坂へ急げ』文芸社
・三浦浩・永井利幸(2021)『いのちのやくそく』文芸社
・内閣府「災害対応資料集:1993年(平成5年)北海道南西沖地震」
・栗山町(2021)「ポケット統計くりやま」
・栗山町(2018)「防災ガイドブック」
・栗山町(1981)「広報くりやま」1981年8月15日号

この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでいただきありがとうございます。Instagramでも、栗山の音が溢れています。ぜひご覧ください!!