見出し画像

くりやま未来カフェ vol.2-あったらいいなをカタチにするファブラボ栗山って何?-を開催します(終了しました)

コーヒーを飲みながら栗山の未来を考える

こんにちは。くりやまのおと執筆・編集担当の望月です。6月4日に開催したくりやま未来カフェ。この度「あったらいいなをカタチにするファブラボ栗山って何?」をテーマに、「栗山煉瓦創庫くりふと」で行うことになりました。

フライヤー制作:西村さやか

キーノートスピーチ(基調講演)

基調講演には、ファブラボ鎌倉の代表である渡辺ゆうかさんをお招きし、「鎌倉から学ぶファブラボと地域の可能性」についてお話してもらいます。

渡辺さんは、2011年に東アジア初のファブラボのひとつであるファブラボ鎌倉を、慶應義塾大学の⽥中浩也さんと共に設⽴した一人で、地域の様々な分野で、自分自身や地域の課題解決ができる市民の育成に取り組み、テクノロジーを活用した課題解決の研究を日々行っています。また2017年には、神奈川県鎌倉市と協働で「Fab City宣言[※]」を行いました。

当日は、ファブラボ鎌倉の活動を事例に最前線の視点からファブラボと地域の可能性をお話していただきます。

クロストーク

フライヤー制作:西村さやか

基調講演の後は、休憩を挟み「みんなで考えるファブラボ栗山のつかいかた」をテーマにクロストークを行います。スピーカーには、基調講演に続いて渡辺さんのほか、公立千歳科学技術大学情報システム工学科教授の曽我聡起さん、ファブラボ栗山でディレクターとして活躍する土山俊樹さん、ファブラボ栗山の設立を担当している三木貴光さんの4名で、望月がモデレーターとして進行役を務めます。

曽我さんは、大学ではメディアデザインやユーザーインターフェイス、情報デザイン学を担当。2016年には栗山町ものづくりDIY工房推進協議会にも参画しており、ファブラボ栗山の設立の初期段階で関わっていただきました。

土山さんは、2022年9月まで栗山地域おこし協力隊(ものづくりDIY工房運営支援員)として、ファブラボ栗山の設立に向けて奮闘してきました。2022年8月に合同会社ジモトファブを設立し、今年4月からオープンしたファブラボ栗山ディレクターとして運営しています。

最後に三木さん。栗山町のブランド推進課の主幹として、ファブラボ栗山の設立の初期構想から担当しています。当日は行政政策としての視点から、どのように設立されたのか、他のスピーカーと共に語ってもらう予定です。

「くりやま未来カフェ」のコンセプト

本シンポジウムは「くりやま未来カフェ」と銘打っています。今回もシンポジウム形式でお堅い印象を受けますが、くりやま未来カフェは「コーヒー片手にお菓子を食べながら栗山の未来を考える」というコンセプト。イベント自体はゆったりとした雰囲気の中で、のんびりとした流れで行う予定です。

普段、くりふとキッチンでスペシャリティーコーヒーを販売している「ブンナタッタ」さんが、ウエルカムドリンクとしてオリジナルのお菓子(前回はオランジェット)を提供していただきます。

今回のサブタイトルは「あったらいいなをカタチにするファブラボ栗山って何?」ですが、その名のとおり、イベントを通じてファブラボとは何か、ファブラボ栗山のつかいかたとは何かを、考える機会となれば嬉しいです。

本投稿より申し込みを開始いたします。町内・外問わず、デジタルものづくりやファブラボに関心のある人に会場に足を運んでもらいたいです。たくさんの申込み、お待ちしています!

開催概要

フライヤー制作:西村さやか

日時:2023年12月2日(土) 13:30-16:30(3時間)
場所:栗山煉瓦創庫くりふと(栗山町中央3丁目154番地1・駐車場18台有)
形式:シンポジウム
 基調講演(キーノートスピーチ)及びクロストーク
定員:40名 ※当日の申込みも承ります
料金:1,000円(ドリンク&お茶菓子代)
[ドリンク]①ホット・アイスコーヒー/②ホット・アイスルイボスティー(ノンカフェイン)/③ホット・コーン茶(ノンカフェイン)から一つ選択
主催:栗山町地域おこし協力隊・情報発信プランナー
応募方法:Googleフォーム、メール、FAX(要受付・当日受付可)

スピーカー紹介

渡辺ゆうかさん ファブラボ鎌倉代表/一般社団法人 国際STEM学習協会 代表理事/慶應義塾大学SFC研究所 訪問研究員
多摩美術大学卒業後、都市計画、デザイン事務所を経て、2011年5月東アジア初のファブラボの一つである、ファブラボ鎌倉を慶應義塾大学教授の田中浩也氏と共同設立し、現在代表をつとめる。2018年鎌倉市や地域企業と連携しファブシティ宣言をパリで行う。創造社会における市民の行動変容を研究にとどめず、ファブラボ鎌倉の運営を通じて実践している。国内外でのファブラボ立ち上げ支援、中高生を対象とした探究プログラムなど、分野や世代そして地域を横断した学習プログラムを自治体や企業、教育機関等と連携しながら展開している

曽我聡起さん 公立千歳科学技術大学情報システム工学科教授(博士(工学))
岩手大学工学部卒業後、日立コントロールシステムズ(現・日立産業制御ソリューションズ)株式会社に入社。専門学校や大学の教職員を経て、北海道大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程を単位満期取得退学。後に室蘭工業大学大学院工学研究科生産情報システム工学専攻博士後期課程を修了し博士(工学)を取得した。2016年には栗山町ものづくりDIY工房推進協議会に参画した。最近は「サービス科学」という視点で物事を捉え、モノとコトを一体化して顧客と価値を共創し、製品の魅力を高める研究を行っている

土山俊樹さん ファブラボ栗山ディレクター/合同会社ジモトファブ代表
網走市生まれ。札幌市立大学デザイン学部卒業後、市内のファブ施設でデジタル工作機械のトレーナーやものづくりワークショップのスタッフとして勤務。2019年、栗山町地域おこし協力隊(ものづくりDIY工房運営支援員)として採用され、1年間に及ぶファブラボ鎌倉での研修を修了。2021年からファブラボ栗山の立ち上げを目指し活動を続け、2022年10月に北海道では初となるファブラボ国際ネットワークに加盟。協力隊卒業後、合同会社ジモトファブを設立し、栗山町と連携しながら「まちの未来を開拓する担い手育成」をコンセプトにラボ運営を行う

三木貴光さん 栗山町ブランド推進課主幹
岩見沢市生まれ。地元の高校卒業後、1995年に栗山町に奉職。経営企画課に配属されていた2016年、地方創生関連施策の一つとしてファブ施設導入・活用の調査を進めている中でファブラボ鎌倉と出会い、協力を得ながら栗山町におけるファブラボの開設に向け、地域おこし協力隊制度を活用した運営の担い手づくりやノウハウ構築を進めた。現在は、2023年4月に誕生した活動と交流の拠点施設「栗山煉瓦創庫くりふと」の開設・運営を担当し、ファブラボ栗山ほか観光振興施策とも併せた関係人口づくりに資する事業に携わっている

ファブラボ栗山の活動内容

資料提供:合同会社ジモトファブ
資料提供:合同会社ジモトファブ
資料提供:合同会社ジモトファブ
資料提供:合同会社ジモトファブ資料提供:合同会社ジモトファブ
資料提供:合同会社ジモトファブ
資料提供:合同会社ジモトファブ

サービス提供時間
土曜日・日曜日・祝日 9:30〜16:30
それ以外の開館日 14:00~21:00
※月曜日(休館日)が祝日の場合は翌日火曜日が休館日となります。
スペース貸し出し(専用使用)
火曜日~日曜日 9:00~22:00
※上記時間は準備作業及び撤収作業の時間を含みます。

注釈
[※]世界的なネットワークに参加することの意思表示としての宣言。ファブラボを通じて、地域人材やコミュニティの力で、地域課題を地域で解決する共創の仕組みづくりがこれからの行政運営では重要になり、鎌倉市では仕組みづくりを積極的に推進している

過去のくりやま未来カフェ

文章:望月貴文(地域おこし協力隊) フライヤー制作:西村さやか(同左)

この記事が参加している募集

最後まで読んでいただきありがとうございます。Instagramでも、栗山の音が溢れています。ぜひご覧ください!!